午前
預り減少額 349円
源泉徴収 383円
先物は入らず。1回買いのタイミングをスルー。じっくり見てます。
日経レバの売買がマイナス。先物と同じように逆指値を設定した売買を試してみようとしました。入る場所が適当すぎでしたけどね。
3918がプラス。
昨日の夜に書いたようにチャートが一気に変わったので少し様子見気分。
4分足と5分足の差なんてほんとわずかなんですが。2日足は結構気に入ってます。
1分足と2分足の差もノイズがかなり減りますし、日足と2日足も似たようなものです。
あと、売買のタイミングを考えるルールを一つ追加しようと思ってます。
単に今まで気にしていなかったことを気にするだけですが。
午後
もうダメ。
6330の空売りをしようと待っていたのに、できずに下落。
357円まで上がった後、356円に売りを出して待っていました……。
午後の寄り付き時点の予想では落ちて336円以下にはなるとは思ってましたが、例外的な上げがあったら怖いと思ってしまいました。
ただのボリンジャーバンドの判断ですしね。
預り減少額 3791円
源泉徴収 464円
8306でマイナス。損切りしようとしましたが、あまりにも早くてうまくできませんでした。
これは次からの売買の反省点。
4022もマイナス。ちょっとした失敗。
ヤクルトで少し。空売りをきちんと持っていれば数万円……。
大きな買いが見えて同値撤退。7060円の空売りが……。
その後買いで入ってすぐに逃げ。それも6630円とかいい所だったのに……。
ダメダメですよね~。
心へのダメージは色々あってもプラスなので小。
少しずつ良い方向に。
ただ、ヤクルトとかも7030円越えたあたりは明確な売りの場面で、+30円の余裕を持たせた空売りだったんですが心が持ちませんでした。
予想は良いのですが、板の雰囲気で押されると判断したことが失敗ということです。
今まで板重視ばかりを続けたツケでもあります。
夜
さらなるチャートの調整。
15分足で表示させる指標を一気に変えました。よりシンプルに。
2日足も少しだけ。
これにより、新たなルールに従った売買が可能になります。
単にボリンジャーバンドを頼った売買なんですけどね。
ボリンジャーバンド2σだと95%以上の確率で負けない取引が可能になるわけですし。
指標を付け替えても、株価自体が変わるわけでも無いですし、使いやすそうなものを選ぶだけなんですよね。指標の数値も株価の動きと合っているものを選ぶわけですし。