さて、昨日はマイナスの目標を決めるということを考えました。
目標はあくまで目標で、さらに損を伸ばしていかなければなりません。
わたしの負けないルールにしたがって損を伸ばすためには、入る回数を増やすということが必須になります。
もちろん損を増やすだけなら全く動かない株を買ってすぐ売ればマイナスを増やしていくことが可能ですが、それはルールでの売買ではありません。
そのために売買を今までよりもゆっくり行う必要があります。
今まではほとんど数秒から1分以内の売買でしたので。
ということで見るチャートを一気に減らしました。先物のほうは。
2分足とかTick足とか減らして、4分と15分に。
そして、今まで損するかもと不安で入れなかったところも損できるかもということで入れるようになります。
そのことでルールを崩すようなことがなければですけど。
株は上がるか下がるかのほとんど2分の1みたいなものですし、確率が60%以上で上げも下げも同程度以上見込めるならそれだけで増えていくことになります。
私の板に頼った売買の勝率が60%~70%ぐらいなんですけどね。
そして今まではチャートのルール売買なら70%以上。無駄な損切りをしなければ90%以上の確率で負けませんでした。
それが無駄な損切りかどうかわかるのは後のことなんですが。
そうそう、わたしの基本的な損切りルールには1回の損切りが1万円以内ってものがあります。
なので2~3万の損を積み上げるためには最低でも3回以上の損切りが必要になります。
1万円以内の損切りと言っても、ここ最近の売買だと5000円を超える損切りが1ヶ月に数回あるか無いかですしね。
だから15分足の波に乗った売買ルールを実行に移します。
これによって大きな動きに反して動いた時に損を出せるようになります。
15分足の売買は主に先物になるでしょうけど。
こんな風に負けないルールでどうやって損を出そうかと考えるのも楽しいですね。
如何にチャートの流れを覆すような動きに乗れるかですから。
今までの流れ
損による心へのダメージ。
↓
損に耐えられない弱いメンタル。損=悪という強迫観念。
↓
損をしない売買へ。
↓
損もある程度許容すれば利益が伸びるが、許容できない。
↓
損を目標にすることで、それに伴って利益が増大だと発想を変える。
現在わたしの持っているルール。
ボリンジャーバンドによる強い売買ルール。
移動平均線による売買ルール。
ほかのテクニカル指標も売買に使えるとは思いますが、チャートの表示しやすさで今の状態になってます。
移動平均線の売買ルールは単に移動平均線付近で移動平均線の方向に入っておけば勝率が高いという単純明快なものです。
昔はトレンドラインとか一目均衡表が好きでしたが、線が多くなりすぎて止めたんです。
明日どうなってしまうんでしょうかね。
損を出そうという思いが強くなりすぎて、ルールの微妙な位置で入ってしまい、利益が全く乗らないということになってしまうんでしょうかね……?
と、弱いメンタルのわたしは心配で心配で。
とりあえず目標の2~3万円が丸々損でも問題ない程度の余裕はあります。3万円でも資産の2%以内ですしね~。
先物の7000円損だと先物資産の5%を超える値にはなりますが、両方で最終的なマイナスは無いと信じて……